Point
- Win10にするとトラックパッドで様々な操作が可能
- 便利なのは「タスク一覧表示」と「仮想デスクトップ切替」
- デスクトップパソコンでもタッチパッドが利用可能!?
以前の記事で「Windows10の便利機能」を少しご紹介させていただきました。
その中で特に目玉となる機能が「タッチパッド」による操作です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
その中で特に目玉となる機能が「タッチパッド」による操作です。
どのような機能なのか、そしてトラックパッドがないデスクトップパソコンで使う方法はあるのか。
その辺ご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
タッチパッドで何ができる?
タッチパッド(トラックパッド)で行う操作といえば何が思いつきますか?
カーソル移動、写真の拡大/縮小、ページのスクロール…
結構ありますよね。
しかし、実はタッチパッドの機能はこれらだけではありません。
Windows10ですと他の便利機能も使えるんですね。
そこで今回特にオススメしたいのが、この2つです。
- タスク一覧の表示 :[Windows] + [Tab]
- 仮想デスクトップの切替 :[Windows] + [Tab] + [←/→]
というわけで、1つずつ見ていきたいと思います。
タスク一覧の表示
ここで言うタスクとは、「なんというExcel/Wordを開いた」といった動作のことです。
タスク一覧の表示のいいところは、過去に扱ったものが時系列で確認できることです。
例えば、
- 編集していたWordのファイルを誤って閉じてしまった!
- 昨日の昼頃に見ていたExcelの場所と名前を忘れてしまった!
こんなことってよくありませんか?
それらが3本指でタッチパッドを上に動かすだけでタスクの一覧を表示させればすぐに確認できてしまうんです。
仮想デスクトップの切替
過去にもご紹介しましたが、特に自治体の皆さんにオススメしたいのが「仮想デスクトップ」機能です。
自治体では先の「ネットワーク強靭化」に伴いネットワークが3つに分割されましたが、
多くの自治体ではリモートデスクトップやリモートAppsを利用していると思います。
そんな時に非常に便利なのがこの「仮想デスクトップ」機能なのです。
どんなところが便利かというと、四本指でタッチパッドを左右にスライドさせると簡単に仮想デスクトップを変えられます。
何が便利がわかりますか?
例えば、2つの仮想デスクトップを作成し、そこに残り2系統のリモートデスクトップやリモートAppsを開いておけば簡単に切り替えることができるんですね。
切替は、4本指でタッチパッドを左右に動かすだけです。
わたしも毎日利用していますが、正直これは非常に便利です。
スポンサードリンク
デスクトップパソコンでトラックパッドを使うには?
ノートパソコンタッチパッドがありますが、タッチパッドがないデスクトップパソコンでは使えないじゃん!!
という声もあるかと思います。
ご安心ください。
このような商品を購入すればデスクトップでも利用可能です。
実際にわたしも購入して利用しています。
USBケーブルでパソコンと接続するだけですので、利用までの手順はとても簡単でした。
まとめ
以上、タッチパッドの便利機能と、デスクトップパソコンで利用できるタッチパッド製品のご紹介でした。
タッチパッドを駆使すれば日々の仕事がとても快適になりますので、ぜひお試しください!!!
スポンサードリンク
コメント