Windowsには以前からファイルやフォルダの一括変更機能があります。

本日はその実際の手順のご紹介をしたいと思います。

それほど難しい手順ではありませんので、画像を見ながら一緒にやっていただくとよいでしょう。

なお、今回はすでに番号が付番されている順にファイル名を再編集しますが、

更新日付など他の基準で編集したい場合は事前に並び順を替えておきましょう。

最初のポイントは、

リネームしたい順にファイルを並べておくこと

ですね。


リネーム手順


並び順の一番下のファイルを左クリックします。
※下の画像のように青くなるはずです。 
25EB3F67-9F6C-48DC-8081-238C17A92C1C.jpg


一番上のファイルを[Shift]を押しながら左クリックします。
※すべてのファイルが青くなります。
A746C9AE-EFBE-4FF5-BCF1-A73E3EA1C75D.jpg


[F2]キーを押します。
※一番上のファイルの名前を変更できる状態になります。
68116E9A-50A6-4AB2-8D04-2D455A048BB7.jpg


ファイル名を決めます。こちらで入力したファイル名の後に連番が来ます。
※例) ここで「1」とした場合、実際のファイル名は「1(1)」「1(2)」…となります。 
088E9E6E-FC02-467E-B3EF-2922C3C7D82F.jpg



ファイル名を「16_」としましたので、この場合は連番で「16_(1)」…「16_(36)」となりました。
2F877983-A868-420B-A162-5F4B32D89871.jpg


念の為ファイル変更前にバックアップしたものと並び順が変わりないか確認します。
こちらを見ていただくとわかりますが、思った通りの並び順でリネームされていることが確認できました。 
5D90FA66-356F-4959-B6C9-07A138330A2C.png