Point
  • BIOSからOSを起動できない問題発生
  • 修復スタートでも解決できずエラー
  • OS破損かと思われたが意外な方法で解決


パソコンの故障というのは突然やってくるものですよね。

先日はHDDの問題でパソコンが起動できませんでしたが、

今回はどうやらOS(オペレーティング・システム)の破損でWndowsが起動できなくなってしまいました。

問題解決後に職員に聞いたところ、前兆としては

  • パソコン利用中に突然シャットダウンする

ということがあったらしく、騙し騙し利用していたとのことでした。

というわけで、今回はその現象に対してやったこと、解決させた方法をご紹介したいと思います。



スポンサードリンク





事象と対応


パソコンは通常、起動する際にBIOS→OSという順序で起動します。

BIOS起動画面というのはパソコンメーカーによって違うのですが、

たいていはパソコンメーカーのロゴがデカデカと画面に移ります。

例えば、DELLだったら「DELL」、ASUSなら「ASUS」と表示されます。

その次にOSです。

Windows7なら青い画面で「ようこそ」なんて出ますよね。あれです。


今回は、その「ようこそ」の青い画面にならず、黒い画面から一瞬ブルースクリーンになるという現象でした。

修復スタートをしてみても「エラー」「修復できませんでした」なんて表示されてしまいます。

原因は一瞬出るブルースクリーンの中にあるのでは?と考え、

動画で撮影したものの一瞬を切り出して見ることにしました。

IMG_6025.PNG


「問題が発見され、コンピュータにダメージを与えないためにシャットダウンされました」なんて書いてあります。

初めてなら再起動してください」とあったので再起動しましたが、改善はありません。

初めて(OSを)インストールしたならハードウェアかソフトウェアのメーカーに聞いてください」というのも該当しません。初めてではないので。

問題が続くなら新たなハードウェアかソフトウェアを取り除いてください
新しいことはしてないのでこれも該当しません。

セーフモードで起動してください
これも試しましたが改善はありませんでした。

最後の「STOP:0x0000011D」についてはインターネットで検索をかけました。

英語のサイトもいくつか見てみましたが、あまり有益な情報はありませんでした。



解決方法


通常ですとここで諦めてパソコンからHDDを抜き取り、

OSを書き直すという作業をします。

しかし今回はもう少し頑張ってみました。

(といってもとても簡単な方法で解決したわけですが……)


今回行ったのは、BIOS起動時に[F8]を連打し、

詳細ブート オプション」を一つずつ試していくというとても単純なやり方です。

IMG_6026.JPG


一番上の「コンピュータの修復」から全部試していきました。

するとどうでしょう。

前回正常起動時の構成(詳細)」を選択すると、

なんと「ようこそ」の画面になり通常起動できたのです!

その後何度か再起動をし、問題なくWindowsが起動することを確認できました。


まとめ


結局、イベントログなどにもこれといったログはなく、原因は定かではありません。

それに、再発する恐れから、必要なデータ等を退避して他のパソコンを使うことになったので、

最初からHDDを取り出して中のデータを退避すればよい話でした……

しかしこれも同じような現象が起きた方への教訓として話せるので、

結果オーライかなという感じです。

すべての方がこの方法で直るとは断言できませんが、試す価値アリだと思います。